白髪が増えたんですが原因は老化?
歳は取りたくないわぁ。
レイアー先輩はもともとそんな色じゃないですか
私は芦毛、白毛じゃないのよ。
でもだんだん白くなってきてるのよね…
やっぱ老化かなぁ
そういえばシップ先輩も真っ白ですよね。
若白髪?(´’ω’`)・*;’.、ブッ
白髪についてちょっと勉強しようかの
どうして白髪になるの?
『Dクリニック』HPを参考にしました。
歳を取ると白髪が増えていきます。
でも若い人にも白髪が多い人ってありますよね。
逆に高齢でも少ない人もいます。
どうして白髪の人とそうじゃない人がいるんでしょうか?
実は髪はもともとは白いんです!
白髪は、色がついていた髪の毛が次第に色が取れて白髪になっていくのではありません。
髪はもともとは白くて、伸びながら色素細胞「メラノサイト」の作用を受け、色素を与えられて色がついていくのです。
色素細胞「メラノサイト」って何?
「メラニン」という言葉は聞かれたことがある人は多いと思います。
「メラニン」は肌のシミやそばかすの原因となるものですね。
実は「メラニン」は髪の毛の色をつくるという大事な働きをしています。
①毛母細胞は分裂を繰り返して髪の毛をつくっていきます。
②毛母細胞でできた髪は上へ上へと伸びていきます。
③その過程でメラノサイトがメラニン色素を産生するのです。
④そうしてメラニン色素を取り込んだ毛母細胞が積み重なっていくことで
色のついた髪が毛穴の外に出ていくのです。
髪の色はメラニンの種類と量で決まる
髪の色はその人が持つメラニンの種類と量で決まります。
メラニン色素には「ユーメラニン(黒褐色系)」と「フェオメラニン(黄赤色系)」の2種類があります。
真っ黒な髪色の人や茶色がかった髪色の人がいるのは、黒褐色系ユーメラニンと黄赤色系のフェオメラニンの割合の違いから来ています。
もともとの白い髪がメラニン色素の種類と量で様々な色になっていくのです。

白髪になる原因は3つ
メラノサイトでメラニン色素が生成され、毛母細胞に取り込まれることで髪に色がつく話を先ほどしましたね。
ですから白髪は、メラノサイトでのメラニンが減少、または生成されなくなって色がつかなくなった状態で毛穴の外に出てきた髪の毛です。
・メラノサイトの機能低下(休止型)
・メラノサイトの減少、あるいは欠失(欠失型)
上の2つのどちらかの状態ということです。
その原因となる主なものは次の3つです。
加齢
白髪の多くは老化現象によるメラノサイトの機能低下(休止)によって引き起こされます。
ごく自然な現象です。
遺伝
若くして白髪の人もいれば、そうでない人もいます。
白髪は遺伝的要素が強く、親から体質を受け継ぐことが多いです。
生活環境の悪化(ストレスや栄養不足、疾病など)
ストレスや心労で一気に白髪が増えてしまった、などという話を聞いたことはありませんか。
悪性貧血や甲状腺の病気などでもメラノサイトの働きが低下し、白髪になる場合があります。
また、治療に使われる薬で一時的に白髪になる例もあるようです。
なぜメラノサイトの機能が低下するのか、どうしたら再び活性化できるのかなど、白髪についての詳細ははっきりとわかっていません。

白髪は治るの?
残念ながら、今現在は白髪に有効な治療法はまだ見つかっていません。
過度のストレスや乱れた生活が原因の白髪は、改善が見込める場合もありますが、加齢や遺伝などが原因の白髪の場合、色を取り戻すことは難しいでしょう。
白髪は抜いてもいいの?
白髪って気になってつい抜きたくなりますよね。
でも無理に毛を抜くのは毛根にも頭皮にも負担となる行為ですので、悪影響こそあっても良いことは何もありません。
白髪を抜くのはやめましょう。
おまけの話
白髪の人は薄毛にならないってホント?
「白髪の人は薄毛にならない」と昔からよく言われています。
これは俗説なのか、真実なのかどちらでしょうか?
そもそも白髪と薄毛に関係性はあるのでしょうか。
白髪はメラノサイトの機能低下によってメラニンがつくられなくなることで起こります。
一方の薄毛は、男性ホルモンが原因でヘアサイクルが乱れることで起こります。
発生のメカニズムが全く違いますので、白髪と薄毛に関係性はないと言えそうです。
ただ白髪の原因の一つに生活習慣・食事・ストレスがあったように、薄毛の原因となるものの中にも生活習慣・食事・ストレスなどが関係する場合があります。
メカニズムこそは違いますが、健康に良くない生活習慣は髪にも良くないという点では共通しています。
直した方がいいと思いますっ!キリッ